メニュー

トピックス

JPRSが国連下の「開発のための科学技術委員会(CSTD)」による質問票に対して回答を提出

2014/09/16

2014年9月15日、JPRSは国連下の「開発のための科学技術委員会(CSTD)」が公開した質問票に対して、以下の通り回答を提出しました。

この質問票は、国連が2005年11月に世界情報社会サミット(WSIS)[*1]にて採択されたチュニスアジェンダ[*2]のレビューを実施するに当たり、そのレビューの一端を担うCSTDがWSIS提言の実現状況等に関する調査の一環として公開しているものであり、幅広くインプットが求められているものです。

JPRSは、設立当初より、インターネットは民間主導でオープンかつボトムアップなマルチステークホルダーモデルの下に推進されることを支持しています。このような立場から、今回のコメント募集に対して意見を提出しました。

■参考


*1. インターネットガバナンスとは(JPNIC公式HPより)
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No26/020.html


*2. チュニスアジェンダとは(JPNIC公式HPより)
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/tunis-agenda.html

質問文とJPRSのコメント

8. How far do you consider the implementation of specific WSIS outcomes to have been achieved?

As for IGF:
We think its purpose has been achieved to some meaningful extent.
Some of the meaningful achievements include:
(1) Various stakeholders cooperate with each other in carrying out the IGF, from agenda setting to discussion itself.
(2) IGF has become to deal with issues that widely and deeply matter to human activities, while in early days CIR management from political background was the big controversial issue.

10. What are the challenges to the implementation of WSIS outcomes? What are the challenges that have inhibited the emergence of a "people-centred, inclusive and development-oriented Information Society"?

As for the level of stakeholders' participation in IGF:
Evolution of remote participation environment is very much appreciated in enhancing participation of those who have difficulties in joining the IGF activities physically in person.

Discussion in IGF are intensively conducted by various stakeholders. We think the language barrier, however, still hinders some participants to join at full.

Involving participants other than UN official language speakers is important especially when we think about the people who are to become Internet users in the days to come. While we need to maximize the balance among cost, speed, and level of participation, we should try to seek and implement the ways to enhance the level of participation of all stakeholders who speak various languages.

15. Please add any other comments that you wish to make on the subject of the review that you believe would be helpful.

The expansion of IGF activities, from global to regional and national arena, is a favorable trend. However we have to be careful not to regard regional IGF's and national IGF's as subordinate body of global IGF. Each region or country has their own structure of organizations and activities, which reflects its unique characteristics and circumstances. We should respect "one size doesn't fit all" in that sense.

For example, in Japan, we recognize at least two fora that deal with Internet Governance per se. They are called "IGCJ (Internet Governance Conference Japan)" and IGF-Japan, both of which have their characteristic value. They have different approaches of gathering participants, setting topics, and possibly the purpose of the forum.

Therefore, we should not use the term "regional IGF or national IGF" when we refer to local activities. Instead, we should use the term "regional or national organization/forum to discuss Internet Governance".



質問文とJPRSのコメント(日本語参考訳)

8. どの程度、特定のWSIS成果の実施は達成されたと思うか?

IGFに関して:
IGFに関しては、意味あるレベルでその目的が達成されてきたと考える。
意味ある達成とは以下を含む活動である。
(1)アジェンダ設定から実際の会合の内容まで、IGFの実施において多様なステークホルダーがお互いに協力している。
(2)IGFは、以前は政治的な背景の下にインターネット資源管理が大きな問題として取り上げられていたが、人間の活動に広く深く関わるテーマを扱うようになった。

10. WSIS成果の実施をする上での課題は何か?「人を中心とし、包括的で開発指向の情報社会」の発現を阻害する課題は何か?

ステークホルダーの参加度合いについて:
遠隔参加の環境の進化により、個人としてIGFの現地活動に参加する点が課題となっていた人々の参加が促進されたことは高く評価する。
IGFでの議論は多様なステークホルダーによって積極的に進められている。我々は言語障壁が依然としてある参加者の完全な参加を妨げていると考える。

国連6公用語以外の言語話者を巻き込むことは、特に今後インターネットユーザーになる人々を考慮すると重要である。我々はコスト、スピード、参加度合いのバランスを最大限にする必要があり、全てのステークホルダーから多様な言語を話す参加者の参加度合いを強化する方法を模索し実施しようとすべきである。

15. その他、レビューの対象として有益と思うものがあれば、その他コメントを追記して欲しい。

IGFの活動がグローバルから各地域、各国へと拡大するのは喜ばしい傾向である。しかし、我々は各地域IGFや各国IGFをグローバルIGFの下部組織とみなさないように注意しなければならない。各地域または国は独自の組織や活動の構造を持ち、それは独自の特徴や慣習を反映したものである。その点について、我々は"one size doesn't fits all"を尊重すべきである。

たとえば、日本では少なくとも二つのインターネットガバナンスに関する議論の場が存在すると我々は認識している。それらは「IGCJ (Internet Governance Conference Japan)」と「IGF-Japan」といい、どちらも特徴的な価値を持つ。それらは参加者の集め方、議題の決め方のアプローチ、さらには議論の目的が異なる。

それゆえ、我々は「地域IGF、各国IGF」という言葉をローカルな活動を反映する際には使うべきではない。代わりに、われわれは「インターネットガバナンスに関して議論を行う地域、各国の組織/議論の場」という言葉を使うべきである。

PAGE TOP